MotoGPが2027年シーズンから850cc化!新レギュレーションをわかりやすく解説

やっほー!みんな、MotoGPって知ってる? 世界最高峰のバイクレースなんだけど、めっちゃ速いバイクがサーキットをビュンビュン走るやつ。2027年シーズンから、そのMotoGPのルールがガラッと変わるらしいの! だから今回は、これからどう変わるのかを簡単に説明していくね。


エンジン排気量が850ccに!どんな感じになるの?

まず一番目を引くのが、エンジンの排気量が「1000ccから850ccにサイズダウン」されること。1000ccっていうとめっちゃパワフルで速いけど、安全性のためにスピードを抑えたいってことで小さくすることになったんだって。

昔も800ccだったことがあるらしいけど、その時は評判がいまいちだったみたい。でも最近はバイクの性能がさらに上がってて、コースによっては「これ危ないんじゃない?」って声もあったみたいだから、850cc化でバランスを取ろうとしてるんだね。


燃料が100%持続可能に!エコへの一歩?

それから、2027年から使われる燃料は「100%持続可能」なものになるらしいよ! 今は40%ぐらいエコ燃料なんだけど、一気に全部切り替える予定なんだって。こういうのって地球に優しい感じでいいよね。

しかも、燃料タンクの容量も減っちゃうらしい! 今は20リットルだけど、これが18リットルになるんだって。スプリントレースでは1リットル減の11リットルだから、エコだけじゃなくて燃費とか戦略も重要になりそう。


バイクの軽量化も進行中!

「軽さは正義!」って感じで、最低重量も4キロ減るんだって。153キロから149キロになるらしいよ。これでバイクがさらに軽くなって、コーナリングとかも変わるかも?

ただし軽くなると、速くなることもあるよね? そこをどうやってバランス取るのか気になるところ。


エアロダイナミクスの規制強化って?

最近のバイクって、エアロパーツがめっちゃついててカッコいいんだけど、そのせいで「追い抜きしにくくなってる」って問題があったみたい。だから、新ルールではエアロパーツの幅とか位置が変更されるんだって。

例えば、フロントフェアリング(バイクの前のカバーみたいなやつ)の幅が600mmから550mmに狭くなるし、ノーズの位置も後ろに下がるらしい。これで接近戦がもっとしやすくなるってわけ!


デバイス系も制限!ライドハイトデバイスは禁止

「ライドハイトデバイス」って、バイクの高さを調整する装置なんだけど、これも規制されることに。スタートの時だけは使えるみたいだけど、それ以外では全面禁止になるらしい。

他にも「ホールショットデバイス」っていうスタートダッシュをサポートする仕組みも制限されるって。これでどのライダーが真の実力派なのか、ますます分かりやすくなるのかも?


新しい優遇措置制度もスタート

今って、新しいメーカーがMotoGPに参加すると優遇措置があるらしいけど、それも2027年のルール改定で調整されるみたい。これから参戦するメーカーは一番有利なランクからスタートできるんだって。


まとめ:MotoGPはこれからどう変わる?

2027年の新ルール、結構大きな変更ばっかりだよね! エンジンのサイズダウン、エアロパーツの規制、エコ燃料の導入とか、環境にも安全性にも配慮したアップデートがいっぱい。

これからどんなレースになるのか楽しみだし、特に接近戦が増えるって言われてるから、もっとエキサイティングなレースが見られるかも? 新しい時代のMotoGP、一緒にワクワクして待とうね!